歴史の学習カリキュラムと学習指針

歴史の学習カリキュラムと学習指針

 

01.律令国家の成立から崩壊

Ⅰ.古墳時代以前

・旧石器時代の名前の由来を学習しましょう。
・かつては、日本列島はユーラシア大陸と陸続きになっていました。位置関係を学習しましょう。
・縄文時代に最後の氷河期が終わり、現在の日本列島の形が形成されました。旧石器時代とのちがいを学びましょう。
・縄文時代の生活様式について学びましょう。
・弥生時代に使われはじめた、青銅器と鉄器の主な用途とちがいを学習しましょう。
・弥生時代には稲作が始まりました。稲作が始まったことによって起こったことと人々の関わり合いの変化について説明できるようにしましょう。
・弥生時代には大陸との交流が行われるようになります。それが記されている書物と内容を学習しましょう。

Ⅱ.古墳時代

・古墳時代とは、邪馬台国の女王卑弥呼から、聖徳太子の登場までを指します。全体的な流れを理解して学習を進めていきましょう。
・大和政権の成立までの流れを説明できるようにしましょう。
・天皇の政府と武士の政府のちがいを理解しましょう。
・稲荷山古墳は入試頻出問題となっています。関連する人物と大和政権の拡大とを関連付けて説明できるようにしましょう。
・古墳時代、4世紀の朝鮮半島の国々を位置も含めて覚えましょう。

Ⅲ.飛鳥時代

・飛鳥時代に目的としていた国づくりについて説明できるようにしましょう。
・聖徳太子が行った政治と制度を学習しましょう。
・地方分権と中央集権のちがいを理解しましょう。
・天智天皇が行った大化の改新について関連する時代背景も含めて理解しましょう。
・朝鮮半島の進出をひかえるきっかけとなった戦について学習しましょう。
・天武天皇が完成させた政治のあり方を飛鳥時代の流れを踏まえて理解しましょう。

Ⅳ.奈良時代

・平城京の建立の過程を学び、唐から受けた影響について学習しましょう。
・律令国家の政治のしくみについて理解しましょう。
・律令国家の地方のしくみについて理解しましょう。
・律令国家の土地制度について学習し、公地公民と班田収授法についてきちんと学習しましょう。
・律令国家の税のしくみについては頻出問題となっています。祖・庸・調をそれぞれ説明できるようにしましょう。
・聖武天皇がつくった寺と大仏建立に協力した僧、仏教に頼ることとなった理由について学習しましょう。
・律令国家が揺るいでいく中で、定められた法について学習しましょう。
・荘園の成り立ちと藤原氏の時代になっていく過程を学習しましょう。

Ⅴ.平安時代

・桓武天皇が都を平安京にうつしてから鎌倉時代の成立までを平安時代と呼びます。藤原氏の政治について説明できるようにしましょう。
・白河上皇が行った政治について時代背景をあわせて学習しましょう。
・この時代に地方の政治は乱れていきます。この時代に起こった反乱について学習しましょう。
・貴族の時代から武士の時代へとなっていきます。次第に有力になっていった2つの武士団の流れについて学習しましょう。
・公地公民が崩れたあと、武士時代になるまでの流れを改めて理解しておきましょう。
・平清盛がおこなった貿易について学習しましょう。

その他

・歴史書、和歌集など主要な書物をおさえましょう。
・天平文化は唐のえいきょうの強い仏教文化のことを指します。主な書物はおさえておきましょう。
・日本の独自性のある文化がめばえた国風文化で有名な随筆、物語について学習しましょう。

02.武士の時代

Ⅰ.鎌倉時代

・武士の時代は平清盛が太政大臣になってから、徳川慶喜が大政奉還をおこなうまで700年間続きます。その流れを意識しながら学習を進めていきましょう。
・平氏が敗れるまでの流れを時代背景を踏まえて学習しましょう。
・鎌倉幕府の成立の流れを学習しましょう。
・鎌倉時代の封建制度について学習し、そのしくみについて理解しましょう。
・幕府と朝廷との関係と北条氏の政治について学習しましょう。
・北条氏の執権について、1代・2代は稀に出題され、特に3代・8代は頻出問題となっています。必ずおさえておきましょう。
・御成敗式目は最初の武家法と呼ばれています。その内容についてしっかりと学習しましょう。
・日本の鎌倉時代は世界ではモンゴル世紀と呼ばれています。そう呼ばれた所以と日本とのたたかいについて学習しましょう。
・元寇の絵や当時のたたかいのようすなどはよく出題されます。資料集などなるべく目を通しておきましょう。
・鎌倉幕府が滅亡するまでの流れを学習し、説明できるようにしましょう。

Ⅱ.室町時代

・室町時代を大きく分けると、南北朝時代と戦国時代の2つに分かれます。大きな流れを頭に入れたうえで学習を進めていきましょう。
・建武の新政について学習しましょう。
・南北朝時代と呼ばれる原因となったことを説明できるようにしましょう。
・室町幕府の1代・3代・8代将軍については必ず覚えるようにしましょう。
・3代将軍、足利義満が幕府の政治のしくみを確立させました。室町幕府の政治のしくみをしっかりと学習しましょう。
・室町幕府と鎌倉幕府の違いについても理解し、混同しないように注意しましょう。
・足利義満がおこなった貿易について学習しましょう。
・戦国時代のはじまった流れを理解しましょう。
・戦国時代の農村の自治について学習しましょう。

Ⅲ.安土・桃山時代

・室町幕府の滅亡から、江戸幕府のはじまりを安土桃山時代と呼びます。時代の流れを頭に入れて学習を進めましょう。
・織田信長が勢力を伸ばしていき殺されてしまうまでの流れと、織田信長の行った政策について学習しましょう。
・豊臣秀吉が天下統一を実現するまでの流れと、豊臣秀吉が行った政治について学習しましょう。
・豊臣秀吉は朝鮮出兵を2回行います。朝鮮出兵と元寇を混同しないように注意しましょう。

Ⅳ.江戸時代

・江戸時代は大まかに分けると、3代将軍・徳川家光の時代までの形成期、8代将軍・徳川吉宗の時代以降の改革期、 ペリー来航以降の幕末期に分けることが出来ます。時代の流れをおおまかに頭に入れて学習を進めましょう。
・関ケ原の戦いが起こる流れとその結果について学習しましょう。
・大阪冬の陣と夏の陣について学習しましょう。
・幕藩体制のしくみと法や制度について学習しましょう。
・3代将軍、徳川家光が参勤交代を武家諸法度にとりいれました。そのいきさつを理解しましょう。
・日本が鎖国するまでの過程を学習し、鎖国をした主な2つの理由を説明できるようにしましょう。
・5代将軍・徳川綱吉の文治政治について学習しましょう。
・三大改革の内容とその改革を行った人物について学び、特に享保の改革についてはしっかりと内容を理解しましょう。
・黒船来航から開国するまでの流れを学習しましょう。
・江戸幕府が滅亡してしまう原因について、そのきっかけとなった条約と、日本と他国との関係について理解しましょう。
・尊王攘夷運動の中心となった藩と、そこから倒幕運動へと進んでいった流れを学習しましょう。
・大政奉還について学び、武士の時代が終わっていった流れを理解しましょう。

その他

・時代と文化の名前が異なる文化が覚えにくいため、きちんと覚えましょう。
・北山文化・東山文化・元禄文化・化政文化についてそれぞれの特徴を学習しましょう。

03.近代国家の形成

Ⅰ.明治時代

・明治時代になると資料や写真が増えるので、資料集にはきちんと目を通しておきましょう。
・明治時代のはじめにおこなわれた政治・社会の大改革を明治維新といいます。特に、五箇条の御誓文の内容は頻出問題となっています。その内容をきちんとおさえておきましょう。
・五榜の掲示の内容について学習しましょう。
・版籍奉還、廃藩置県の内容を学びましょう。
・文明開化の内容を学習しましょう。また、日本ではじめての鉄道が新橋~横浜で開通しました。頻出問題となっているので、覚えておきましょう。
・明治時代は不平等条約の改正に尽力した時代になります。その改正までの流れを学習しましょう。
・岩倉使節団に参加した人物が明治時代の中核人物となります。必ず覚えておきましょう。
・征韓論をめぐる対立構造について学び、その結果西郷隆盛が起こした反乱と、板垣退助が行った運動について学習しましょう。
・富国強兵のスローガンのもとすすめられた殖産興業と、地租改正のしくみ、徴兵令について学習しましょう。
・大日本帝国憲法発布までの流れを学習しましょう。
・第一回衆議院総選挙における選挙権の条件について学習しましょう。
・日清・日露戦争が起こった原因を時代背景をふまえて学習しましょう。
・下関条約の内容についておさえて他国との関係もふまえておきましょう。
・ポーツマス条約の内容と他国との関わりを学習しましょう。
・治外法権が撤廃できた理由と、成功させた人物について学習しましょう。
・関税自主権が回復となった理由と、成功させた人物について学習しましょう。

Ⅱ.大正時代

・国外の第一次世界大戦、国内の大正デモクラシーに重きを置いて学習していきましょう。
・第一次世界大戦の世界と日本の流れを理解しましょう。
・ベルサイユ条約の内容について学習しましょう。
・大正デモクラシーの内容と中心となった人物について学習しましょう。
・初の本格的政党内閣と普通選挙法について学習しましょう。

Ⅲ.昭和時代①

・1945年(昭和20年)までの戦前と1945年以降の戦後にわけて考えていきましょう。
・世界恐慌が起こった流れと日本が受けたえいきょうについて学習しましょう。
・満州事変について学び、日本と他国の関係性、日本が国際連盟を脱退するまでの流れを学習しましょう。
・五・一五事件、二・二六事件の内容を学習しましょう。
・日中戦争が泥沼化していき、国家総動員法が定められるまでの過程について学びましょう。
・第二次世界大戦の流れ、対立構造について学習しましょう。
・太平洋戦争の勃発から日本が降伏するまでの流れと他国との関わり合いを学習しましょう。

Ⅳ.昭和時代②

・歴史の最後のあたりは公民の学習の導入部分でもあることを理解して、学習を進めていきましょう。
・GHQのおこなった改革とマッカーサーの五大改革指令について学びましょう。
・日本国憲法の公布・施行の年月日は必ず覚えておきましょう。
・日本国憲法の三大原則は内容もふまえて必ず覚えておきましょう。
・サンフランシスコ平和条約の内容と同時に調印された条約についてもおさえておきましょう。
・朝鮮戦争によって日本が特需景気となった理由を学習しましょう。
・第一次石油危機まで高度経済成長を遂げていく流れを学習しましょう。
・日本が国際社会に復帰していく過程で結ばれた条約をきちんと学びましょう。
・お札になっている人物、福沢諭吉、樋口一葉、野口英世の業績を覚えましょう。

当塾の取り組み

当塾では、本科講座「歴史の完成」にて、スピーディー高品質な講義を展開いたします。
当塾での歴史対策はコチラをご覧ください。
当塾では、教室型の授業のほかに、オンラインでも受講可能です。また、学習したいポイントをピンポイントで学習できる、単発講座もございます。
1人1人に合わせた個別授業で歴史の学習をサポートいたします。

本科「歴史の完成」≪8回完結講座≫

歴史分野は「いつ」「どこで」「何が」起きたのかを有機的に理解すること、 通り一遍の言葉で言うならば「流れを意識する」ことが求められる分野です。 したがって、時代別に別々のものとして覚えようとしても、分野別(政治・文化……など)に学習を進めようとしても、 それだけでは十分な学習効果を上げることが出来ません。当塾では、時代背景とその中の様々な事象を結び付けていくことで、付け焼刃でない深く理解をさせるように指導を行っていきます。